1. >
  2. >
  3. 知っておきたい「プレゼンの構成」パターン
スキルアップ

知っておきたい「プレゼンの構成」パターン

プレゼンの方法を知っておこう

社会に出るとプレゼンが必要な場面が出てきます。
プレゼンをする際には話し方やスライドのデザインだけでなく、内容の構成も大切です。
同じプレゼンでも組み立て方を変えるだけで聞き手の印象を大きく変えることができます。

社会に出てからプレゼンを学ぼうと思ってもなかなか時間はありません。
そこで早いうちからプレゼンの方法を覚えておくほうがいいですよ。

プレゼンの基本構成

プレゼンはイントロ、ボディ、クロージングという3つから成り立っています。
この3つを意識して構成するだけでプレゼンはとてもわかりやすいものにできるのです。

どのプレゼンでもイントロとクロージングは使えます。
イントロはボディに入る前に目的や流れを説明するものです。
聞き手に興味を持ってもらう役割もあります。

イントロの構成方法

イントロ部分で相手に興味を持ってもらうこと、プレゼンの見通しを持ってもらうことでプレゼンもスムーズに進めやすいです。
イントロにもいくつかの構成があります。

最初に表紙です。
プレゼンのタイトルやテーマを入れて作成します。

次に目次です。
プレゼンの内容を箇条書きすることで簡潔に並べて相手がわかりやすいようにします。
ここはプレゼンでは口頭で特に説明はしません。

その次に自己紹介です。
プレゼンの内容に説得力を持たせる目的があり、セミナーや講演会ではとても役立ちます。

最後に伝えるのが目的や趣旨です。
プレゼンで伝えたいことを簡潔に話すことで聞き手に興味を持ってもらいます。
そのため聞き手にとってメリットがあるものや役立つものであるということを認識させることが大切です。

クロージングの構成方法

クロージングは伝えたかったことの内容を再度確認したり提案、質疑応答につなげたりする場所です。
そのため最初に要約をすることから始めます。

全体の要約ができたら今後の展開について説明をしましょう。
最後に質疑応答に移ることを想定し、しばらく表示しておいても問題ないスライドを作成しておくととてもスマートです。

プレゼンに役立つフォーマット

プレゼンにはよく使われるフォーマットがあります。
その一つがDESC法です。

DESCはDescribe、Express、Suggest、Consequenceの頭文字を取っており、描写、表現、提案、結果を示しています。
いきなり問題点を提示するのではなく背景を客観的に描写して説明することで主題の説得力を持たせる方法です。

DESC法はプレゼンで最も多く使われています。
商品を紹介したり営業方法の提案をしたりする際には相手に伝えやすいです。
DESC法をボディの部分に入れてプレゼンを構成すると相手に伝わりやすく興味を持ってもらえるプレゼンが作れますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Back To Top