1. >
  2. >
  3. 「メラビアンの法則」の正しい使い方
ワーク

「メラビアンの法則」の正しい使い方

メラビアンの法則とは

セミナーや研修会などに参加した際、よく耳にする言葉のひとつに「メラビアンの法則」があります。
メラビアンの法則というのは、カリフォルニア大学のロサンゼルス校で心理学者のアルバート・メラビアン氏が、1971年に提唱したもの、概念になります。

簡単にいうと、態度や表情、言語がわかりづらい、一致しない場合に何がどれほど重要視されるかを、言語や聴覚、視覚で表したものです。
その結果は、言語が7%、聴覚が38%、そして視覚55%になっています。

ここで注意しておきたいことは、いつでも視覚が重要というわけではなく、言語と非言語が一致しない場合という限られた場面で得られたものであることです。
このように視覚が大きな割合になったことから、「結局は見た目が重視されるのでは」と感じる人もいるようです。

それに関連した書籍も出発されていることから、「視覚が一番大切」だという部分が目立つこともあります。
大切なことは言語と非言語を一致させ、さらにそれが相手に伝わるようにすることです。

メラビアンの法則での視覚情報

まずは視覚情報から見ていきましょう。
視覚情報は55%と最も多くなっているのが、大きな特徴と言えるでしょう。

これは相手の表情や態度、しぐさなどの見た目から受け取れる情報のことで、「ボディランゲージ」とも呼ばれる「非言語コミュニケーション」、あるいは「ノンバーバルコミュニケーション」に該当するものです。

非言語コミュニケーションというのは「五感」を使用したコミュニケーションをイメージすると分かりやすいでしょう。
言語以外の方法で相手の感情を読み取ることになります。

メラビアンの法則での聴覚情報

次は聴覚情報で、こちらは相手が話している際の声の大きさや話す速さ、話し方のことを言います。

聴覚情報についても視覚情報と同じように、「非言語コミュニケーション」になります。
視覚情報と合わせると、割合は93%と非常に高いです。
これはつまり、コミュニケーションの中で約9割以上を、非言語コミュニケーションでの情報で占められているわけです。

メラビアンの法則での言語情報

最後は言語情報で、割合は7%と少なくなっています。
言語情報は、相手が話している言葉や内容そのものを言います。

言語情報でのコミュニケーションは、「言語コミュニケーション」や「バーバルコミュニケーション」と呼ばれています。
具体的には、メールや手紙といった、言葉だけを使用したコミュニケーションになります。

それら言語を使用することで、相手に情報を明確に伝えられるようになります。
ただ非言語コミュニケーションより、気持ちや感情を相手に伝えるのが難しいようです。

Back To Top