1. >
  2. >
  3. 大学生で身に着けておきたい社会人基礎力
働く人
スキルアップ

大学生で身に着けておきたい社会人基礎力

企業と学生の意識のズレ

実は、企業側が求めている能力レベルと、学生が思っている能力レベルには意識に大きなズレがあるって知ってます?
例えば、企業が求める能力として「粘り強さ」と「協調性(チームワーク)」や「主体性」、さらに「コミュニケーション能力」がありますが、学生は十分足りていると認識しているのに対して、企業側の認識はまだまだ不十分という調査結果があるそうです。
その一方で、学生が不足していると感じる「語学力」や「ビジネスマナー」、「パソコンスキル」、さらに「業界の専門知識」について、企業は十分である、これから培えばよいという認識だとか。

こういったギャップをなくすために、学生に対して学問以外で仕事に必要となるスキルを育てようという動きが高まっています。
このスキルを「社会人基礎力」と呼び、12の能力要素から成る3つの能力で構成されています。
では、社会人基礎力について詳しく紹介したいと思います。

社会人基礎力について

社会人基礎力とは、具体的には、主体性・働きかけ力・実行力を伴う粘り強く取り組む力を持つ「前に踏み出す力」が1つ。
さらに、課題発見力・計画力・創造力を伴う自分で考える力「考え抜く力」、発信力・傾聴力・柔軟性・状況把握力・規律性・ストレスコントロール力を持つとされる「チームで働く力」の3つを指します。

「前に踏み出す力」、いわゆるアクションですが、勉強では回答は1つでも、仕事では回答は1つとは限りませんし、失敗することもあるでしょう。
その失敗を糧に、前向きに自ら考え、試行錯誤する力であると考えられます。
「考え抜く力」とは、疑問や問題意識を提議して課題を見つけ、自分たちで解決していくためのシンキング力を指します。

最後の「チームで働く力」とは、社会では1人で仕事を完成させることは困難です。
いろいろな部署、分野など、垣根を超えて協力し合うこともあるでしょう。
そこで必要となるチームワーク力、それがチームで働く力になります。

社会人基礎力はなぜ必要?

かつての日本では、社会人としてのスキルは、成長過程で周りの人間との関わりで少しずつ養い、社会人になってから仕事をしながらさらに強化すればいいという考えがありました。
それが核家族化、近所付き合いの希薄化、家族の関わり方も変化しています。
終身雇用制度も崩壊し、非正規雇用の社員が増えて雇用形態も変わってしまったため、研修を受けたり人材を育てるという制度が機能せず、基礎力を培う場が与えられていないのが現状です。

インターネットが普及して、生活の変化、仕事のスピードは格段に変化しましたよね。
IT化、グローバル化が急激に進む時代において、かつての固定概念に縛られていては時代に取り残されることは明白です。

これからの企業に必要なのは、日々変化する社会に対応できる柔軟性や見直す力、対応力、新しい価値を見出せる人材なのです。
これらの動きは世界中で起こっており、欧米諸国では社会人基礎力を培うための教育プログラムの取り組みが進んでいます。
世界で活躍するためにも、またこれからの組織のあり方が変わっていく現代で力を発揮するためにも、社会人基礎力が必要とされているのだと思います。

Back To Top